へにょへにょ日記[ゆるゆる田舎暮らしブログ]

へにょへにょ日記[ゆるゆる田舎暮らしブログ]

カメラ、写真、本、アート、ペット、犬、家電、料理、ハンドメイド、医療、健康…。なんとなく過ぎてゆく日常のあれこれ。スムースチワワの小太郎と過ごした日々。

 

Netflix(ネトフリ)で配信されているオリジナルドラマ「忍びの家」、全部見終わりました。よくありがちな、シーズン2へ続くような思わせぶりな終わり方でした。

 

↓ドラマ公式サイト

 

ドラマが話題になっていたこともありますが、舞台が地元の小田原ってことで、長らく契約をためらっていたネトフリを契約して見てしまいました。小田原は、小田原城と海(砂浜)のあたりの映像が多くて、風景がイメージとして使われているって感じですかねぇ。日本のドラマでは見ないような角度からの映像もあって、地元がなんかかっこよく使われていて、嬉しかったです。

 

街とか、主人公たちが住んでいる家なんかはたぶん別の場所で撮影していて、小田原っぽさはなかったです。忍びの家族の家業が酒蔵っていうのも、全然小田原っぽくないですしね。かまぼこ屋さんとか梅農家とかみかん農家とかだったら、小田原っぽかったのに。

 

一応、服部半蔵、風魔忍者、北条家、などそれっぽいキーワードが出てくるけれど、(実際の歴史的な考証は置いておいて)私がいままでイメージしていた忍者とか歴史とちょっと違う感じ。パラレルワールドかな。オープニングで北条家の家紋と徳川家の家紋の旗のイラストが出てくるのだけど、小田原攻めで北条氏を滅ぼしたのは豊臣秀吉。北条と徳川はわりと友好的だったのでは…なんて、ひっかかってしまって、ストーリーが素直に頭に入らない。

 

忍びの者たち(忍者とは言わないらしい)も、あまり「忍」んでなくて、動きがバタバタ。建物に潜入すろときも派手な音を立てて狭いところを進んでたり、けっこう目立つところから入り込んでたり。忍び方が、甘い。

 

「忍び」というよりも、覆面の戦闘集団のようなイメージなんでしょうか。

 

しかし、ネット配信サービスで、いろんな国でランキング上位に入っているらしいので、こういう感じが、世界で受けるのか、って思いながら見てました。まったく前知識なしに見たら、普通に面白いのかも。特にラブシーンで、欧米のドラマっぽさを感じてしまいました。わかりやすい愛情表現。日本ではトゥーマッチ(やりすぎ)では…とちょっと引いちゃった。

 

忍び、というか、忍者って、あまり表に出てこないで裏で暗躍して権謀術数を駆使して、他の人には忍者の存在を感じさせないようにスマートにコトを収めるイメージ。このドラマでもそういう設定にはなっているのかもしれないけれど、実際の画面上ではかなり血なまぐさい,派手な戦闘シーンも多くて、それも、視覚的に「わかりやすい」要素になってます。

 

個人的にはうむーって思ったけど、日本のドラマが海外に進出するには、「わかりやすさ」は必要な要素なのかもしれないな、とも思いました。

 

ネトフリ、他にも見たいものが多く、せっかく契約したから見ようと思うのだけど、地上波やBSのドラマも録画したまま見れてないものもあるし、なかなか全部は見られないです。娯楽が多くて消費しきれないなんて、贅沢なことです。

 

今日のトップの写真は先日撮った、小田原城趾公園の花菖蒲。昔はお堀だった場所が花菖蒲園になっています。このあたりにも忍者が忍んでいたんでしょうかねぇ。

 

↓参考。ドラマのレビュー記事。

 

私の中の忍者のイメージは「梟の城」かなぁ。

 

 

忍びの国」は配信で見られます。

 

 

原作小説

 

 

 

【今日の撮影機材】

カメラ:FUJIFILM X-T20 → 価格.com

レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com

date:2024/6/4

@小田原城趾公園

※写真は縮小しています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

6月の壁紙カレンダー更新しました。気がつけば、6月も三分の一が過ぎてしまいました。毎度のことながら、あっという間。というか、今年がもう半分近く過ぎてしまってるってことですよね。うわっ。

 

今月下旬と来月上旬に片目ずつの白内障手術。術後はすぐに見えるようになるらしいですが、傷口保護と感染症予防のために1ヶ月くらいは外出などをなるべく控えることになりそうです。お散歩くらいは行けると思うけれど、写真は撮れるかなぁ。案外、よく見えるようになってたくさん撮れるようになるかもしれません。ドキドキです。

 

* * *

 

6月の壁紙カレンダーはバラです。茜音-AKANE-からダウンロードできます。(→過去のカレンダー画像はこちら

 

 

6月はバラ、アジサイなどの壁紙55点追追加しました。茜音-AKANE-、またはflickrnoteからダウンロードできます(個人使用のみ可)。noteでは画像を記事のヘッダーにお使いいただけます(詳しくはこちら→みんなのフォトギャラリーに画像を追加しました/noteの記事)。

 

↓6月の壁紙一覧。画像クリックでダウンロードページへ飛びます。

 

スマホ版の壁紙もあります(個人使用のみ可。二次配布禁止)。カレンダーあり、カレンダーなしの2種類です。(茜音-AKANE-からもダウンロードできます)

↑カレンダーなしバージョン
【ダウンロード】

 

↑カレンダーありバージョン
【ダウンロード】

 

スマホ版は、あとでInstagram(@noriko_v)のハイライトにもアップします。壁紙にしたい画像が表示されてるときに、長押ししながらスクリーンショット、その画像を壁紙に設定してください。

 

↓LINE公式アカウントではスマホ用壁紙の配布と更新情報をお知らせしています。

友だち追加

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

春ドラマ、すでに最終回を迎えていたり、終盤にさしかかっているものが多いです。録画したまま見れてないものもあって、まとめて見るか、そのまま見ずに消すか、悩ましい。

 

見ているドラマで「おおっ」と思っているのが「君とゆきて咲く ~新選組青春録~」。原作が手塚治虫のマンガ「新撰組」だそうなんだけど、ドラマだけ見ていると手塚治虫だってわからん。2.5次元ミュージカルをドラマにしちゃった、って感じ。2.5次元ミュージカルをちゃんと観たことないけども。

 

なんとなくビビッと感が働いて見始めたものの、最初はイケメン系の若手男性俳優さんばっかりのキャスティングに、誰が誰だかさっぱりわからん状態でした。が、2話3話と見続けていると見分けられるようになり、おばちゃん、ちょっとハマっちゃいましたよ。

 

主演のお二人は他のドラマでも見ていたし、よく見れば、見たことのある俳優さんもいて、みんな楽しそうに生き生きとお芝居している姿が、なんかいじらしいというか愛おしいというか。

 

主要キャストに女性がいないというのも、しばらく気付かないくらい、男臭さがないドラマ。新撰組で、めっちゃ体育会系で汗臭そうなのに! オープニングやエンディングの映像もちょっとキュンキュンしてしまうよねぇ。演舞っぽくかっこいい振付で踊っていたり、カメラ目線で訴えかけてきたり、なんなんだ、いったい。

 

こういう設定でよくありがちな、サバサバ系女子がオトコのフリして入り込むとか、弱みを握られてお世話係として雇われるとか、そういうの、ないです。主役のひとりがそういう役割なんでしょうけども、一応、親の敵を討ちたい男の子です。

 

いままでの新撰組ドラマとは全然違うし、キャラクターの設定とかストーリーとか歴史考証とか衣装とか、完全にパラレルワールドかってくらいファンタジーですけども、ドラマのためのキャストというより、キャストのためのドラマなんだろうなって思って見てます。キャスト目当てで舞台見に行って、ストーリーもなにもわからんけど、「○○くん、かっこよかったから満足!」みたいな。

 

そして、比べてはいけないのかもしれないけど、似たようなドラマだなぁと思うのが「95」。イケメン男子を揃えてチームで戦うって、新撰組じゃない? ドラマの印象は全然違うけども、若い男の子たち(キャストは役の年齢より年上だけど)が集まって夢を語ってみたり、生き方を模索してみたり、ケンカしてみたりするドラマ。

 

わりと評価は高そうなのに、どうも「95」はあまり夢中になれないなぁって思ってたんですけど、そうか、私は「君と〜」系ドラマのほうが好きなのだな、って気付いて、すごく納得しました。「95」は男臭い、タバコ臭い感じです(こっちが好きな人も多そう)。

 

「花より男子」とか「花ざかりの君たちへ」とか、マンガ原作イケメンドラマ、好きでした。今って、高校生役を20代や30代の俳優さんが演じることが多くなっちゃってるけど、役と同年代の俳優さんが演じる世界に戻ってほしいなぁ。

 

↓ドラマ公式サイト。

 

↓原作も気になります。

 

 

 

 

【今日の撮影機材】

カメラ:FUJIFILM X-T20 → 価格.com

レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com

date:2024/6/1

※写真は縮小しています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ